Unity
URPと普通の3Dテンプレートから作ったプロジェクト(以下、非URPと書きます)で、 ポストエフェクトの適応方法が違うのでまとめました。 この記事を書いたときの環境 URPか確認する方法 Settingフォルダに設定ファイルがある カメラの設定項目が異なる 非UR…
UnityのSpriteAtlasについて前から疑問だったのが、直接インスペクターでspriteをアタッチしても、 ちゃんとパッキングされたSpriteが使われているのか?ということである。 なぜそういう疑問を持つかというと、 インスペクタでアタッチした場合、SpriteAtla…
asmdef(Assembly Definition)を使うプロジェクトに当たったので、どういうものなのか調べたことをまとめた。 asmdef とは何なのか そもそもなぜdllを分けたくなるのだろう? 配布するようなライブラリを作る場合は必須 コンパイル時間の短縮になる? asmdef…
はじめに CRIを使う場合、サウンドファイルはwaveやmp3のままでは使えない。 CRI専用のサウンドデータ=キューシートに変換し、キューシートをUnityのプロジェクトにいれることになる。 この記事では、キューシートの作成方法について記述する。 CRI Atom Cr…
よく「アプリをアップデートしてください」とか出てストア画面に飛ばされる、のあるじゃないですか。 今回は、最新アプリのバージョンの定義をGoogleDriveにおく、という超お手軽な方法でそれを実装してみました。 個人開発者の方などで「サーバーが用意する…
この記事は、 プレハブをInstantiateしてゲームオブジェクトを生成する際に、 遅い・画面が止まるといった問題に対して自分が行っているアプローチを書きます。 【箱猫倉庫ver1.3(次回アプデ)】古い端末だとunityロゴ~タイトル表示まで遅い問題あってようや…
エラー内容、困ったこと等 Androidアプリの申請をしようと、Google Play Console でパッケージをアップロードした際に以下のエラーが発生。 現在、お客様のアプリは API レベル 29 を対象にしています。セキュリティとパフォーマンスが最適化された最新の AP…
初めてAdmobをプロジェクトに導入したところ、androidビルドが通らなくなってしまった。 無事解決できたので、対処法を記載します。 エラー内容、困ったこと等 この事象が発生したときの環境 解決方法 Unityで使われるgradleのバージョンを確認 Android Grad…
事象、困ったこと 開発中のゲームでパーティクルが出ている穴をタップすることでステージ移動する仕様なのだが、 魚が手前を泳いでいるとタッチしても反応しない。(赤くかこっている辺り) 魚のコライダーを外せば解消するが、 魚と地面がぶつかった時に魚…
youtu.be 作成したゲーム Google Play 制作期間 :2021/4/21~4/27(7日間) 22h 内訳 リリースできるものになっているかどうか? 理由(書き出したらきりがないので3つのみにした。) 改善したことなど 最後に考察とか ▼Game A Weekのまとめ(ルール等)▼ …
この記事は 使いたいフォントファイルが例えば、ひらがな・カタカナのみ対応しているが、 漢字やアルファベットをテキストに含めたい場合は、別のフォントファイルから取得する方法を記載します。 Font Asset Creatorで対応している文字のフォントアセットを…
youtu.be ↑今回から動画をとることにしたよ! 作成したゲーム Google Play 制作期間 :2021/4/14~4/20(7日間) 26.5h 内訳 挑戦できたこと!(このゲームで自分が成長したところ) 時間切れにより実装できなかったこと(Game A Weekが終わったあとアプデす…
作成したゲーム めだかを育てるゲーム…のはずが? ただごはんをあげるゲーム??。
作成したゲーム Google Play 制作期間(時間) 挑戦できたこと! やる予定だったけどやれなかったこと 振り返り→改善方法 最後に(感想) ▼Game A Weekのまとめ(ルール等)▼ ★Game A Week(2021年6月まで+10本作るまで!) - ゲーム作るためのこと学ぶdev…
作成したゲーム 制作期間(時間) 挑戦できたこと! やる予定だったけどやれなかったこと よくなかったこと→改善方法 良かったこと 最後に(感想) ▼Game A Weekのまとめ(ルール等)▼ GAME A WEEK(2021年6月まで+10本作るまで!) - ゲーム作るため…
発生した現象 UnityAdsをプロジェクトに初めて導入し、android実機で動作確認するためにandroidビルドをした際に発生。 最低のSdkVersionが17になっているが、UnityAdsのライブラリでは19にしないといけない、という内容 対処方法 最低SDKVersionを19にあげ…
StandardのEMISSION 3Dオブジェクトを光らせる方法の1つに、ビルドインシェーダのStandardシェーダのEMISSIONを使う方法がある。 スクリプトからStandardのEMISSIONを切り替える方法 public void SetEmission(bool emission, Color color) { r = box.GetCo…
動く物体 ・Is Trigger にチェックが必要 ・Rigidbody 2Dコンポーネントをつける必要がある →Body Typeは物理演算を使いたいならDynamic。物理演算の影響をうけたくない場合はKinematicでよい。 動かない物体 ・Is Trigger にチェックは不要 ・Rigidbody 2D…
設定したい内容 画像1dot分=座標1 transform#positionの1になるようにする sprite の設定 ・Pixcels per Unit を 1にする。 ・MeshTypeをFullRectにする。 →これはSpriteAtlas化したときにごみができたり、画像の向きが勝手に変わってパッキングされてしま…
入力した文字や「OK」が白くて見にくい… uguiやtextMeshProのinputFieldを使用した際に、 android実機で入力した文字や「OK」が、白くかなり見にくいという現象になりました。 ▲かなり見にくいけど、赤線引いたところにうっすら入力した文字が出ています…
今までやってきたいくつかのエフェクト組み合わせた :) youtu.be 最近の記事は↑のShader Graphの動画の内容をコードで書いてみよう!ってことでやってました。 shader Shader "Custom/Warp" { Properties { _MainTex("MainTexture", 2D) = "white" {} _Noi…
ノイズ画像をつかって雷っぽい表現を作った youtu.be 今回はこの動画を元にしています。shader Graph の解説動画なので、これをshaderのコードにしたかんじ。 使った画像 【電撃走らせたい画像】 【ノイズ画像】 こちらより素材をおかりしました:https://ai…
今回記事は、ノイズ画像を使って絵を歪ませてこんなかんじにぶるぶる横にブレるような動きを作ってみました。 ▼今回の記事は前回の記事の続きっぽいかも。前回の記事はこちらです。 www.snoopopo.com 用意する画像 【歪ませたい画像】 【歪み情報として使う…
docs.google.com 今回の記事は上記の「歪み」部分を参考にさせて頂きました。 簡単な図形を歪ませる 絵を歪ませる前に、_Time を使って時間経過で円を歪ませてみます。 fixed4 frag(v2f i) : SV_Target { i.uv.x += sin(i.uv.y * _Time.y * 10) * 0.05; //歪…
上から消えたり下からでてきたり fixed4 frag(v2f i) : SV_Target { fixed4 color = tex2D(_MainTex, i.uv); color *= step(_Border, 1-i.uv.y); if (color.a <= 0) { discard; } return color; } 前回▼の記事でやったstep を使い、 閾値(_Border という名前…
今回は、線をフラグメントシェーダで描画します。「スキャンライン」というらしい。 線を描く fixed4 frag(v2f i) : SV_Target { return step(0.3, i.uv.y) * step(i.uv.y, 0.4); } step step(閾値, x) xが閾値以上なら1, 閾値未満なら0 を返す。 上記の例は…
テクスチャの色を徐々に変える ▼ 前回の記事 www.snoopopo.com 全文 Shader "Custom/GrayScaleColor" { Properties { _MainTex("Texture", 2D) = "white" {} _Volume("Volume", Range(0,1)) = 0 _Color("Color", Color) = (1, 1, 1) } SubShader { Cull Off …
今回はフラグメントシェーダを使って画像をグレースケール化します。 ▼ 前回の記事 www.snoopopo.com 全文 Shader "Custom/GrayScale" { Properties { _MainTex("Texture", 2D) = "white" {} } SubShader { Cull Off AlphaToMask On Tags { "Queue" = "Alpha…
前回までは不透明なテクスチャを使っていたので、今回からは部分的に透明なテクスチャを表示します。 ▼ 前回の記事 www.snoopopo.com 全文 Shader "Custom/Transparent" { Properties { _MainTex("Texture", 2D) = "white" {} } SubShader { Tags { "Queue" …
前回張ったテクスチャを半透明に表示します。 ▼ 前回の記事 www.snoopopo.com 全文 Shader "Custom/Transparent" { Properties { _MainTex("Texture", 2D) = "white" {} } SubShader { //半透明が適応されるために必要 Tags { "Queue" = "Transparent" "Rend…